2012年03月21日
横須賀基地その①
横須賀基地です。これらの写真はすべて事務局のオリジナルです。

空から見た横須賀基地です。米軍基地の部分のみで、右方面に海上自衛隊の地区もあります。
ときどき基地の一般開放日があります。その日にあわせて観光ツアーが組まれたりしているようですが、基地内の様子や艦船を見学する良い機会です。

ひゅうが型護衛艦1番艦「ひゅうが」です。DDHつまり「ヘリコプター搭載駆逐艦」となりますが、実際には「ヘリ空母」と呼ぶべき艦でしょう。実際に見ると「空母」の風格があります。
全長197メートル、基準排水量13500トンで、哨戒ヘリを最大で11機搭載できます。一部では垂直離着陸攻撃機を搭載しようとしているのではないか!…という指摘もありますが、飛行甲板はそれに耐える構造ではないそうです。また、今の海上自衛隊の活動内容や世界で起きる紛争を見れば、そういう必要はないでしょう。ただし、攻撃機はダメで哨戒機ならオッケーという問題ではありません。

ヴェルニー公園から「ひゅうが」の横アングルです。

左がDDG174「きりしま」、右がDDG171「はたかぜ」です。
「きりしま」はこんごう型イージス艦で1995年就役です。レーダーとミサイルや火砲の連動で多数の目標の攻撃が可能です。
「はたかぜ」は就役が1986年ですから、艦齢は高めですね。
横須賀基地の写真はまた後日つづきをアップします。

空から見た横須賀基地です。米軍基地の部分のみで、右方面に海上自衛隊の地区もあります。
ときどき基地の一般開放日があります。その日にあわせて観光ツアーが組まれたりしているようですが、基地内の様子や艦船を見学する良い機会です。

ひゅうが型護衛艦1番艦「ひゅうが」です。DDHつまり「ヘリコプター搭載駆逐艦」となりますが、実際には「ヘリ空母」と呼ぶべき艦でしょう。実際に見ると「空母」の風格があります。
全長197メートル、基準排水量13500トンで、哨戒ヘリを最大で11機搭載できます。一部では垂直離着陸攻撃機を搭載しようとしているのではないか!…という指摘もありますが、飛行甲板はそれに耐える構造ではないそうです。また、今の海上自衛隊の活動内容や世界で起きる紛争を見れば、そういう必要はないでしょう。ただし、攻撃機はダメで哨戒機ならオッケーという問題ではありません。

ヴェルニー公園から「ひゅうが」の横アングルです。

左がDDG174「きりしま」、右がDDG171「はたかぜ」です。
「きりしま」はこんごう型イージス艦で1995年就役です。レーダーとミサイルや火砲の連動で多数の目標の攻撃が可能です。
「はたかぜ」は就役が1986年ですから、艦齢は高めですね。
横須賀基地の写真はまた後日つづきをアップします。
Posted by 平和友好祭 at 11:32│Comments(0)
│基地問題