2012年08月04日
被爆67周年原水禁世界大会広島大会1日目
原水禁広島大会が始まりました。

開会集会。脱原発という方針を確認しました。



折鶴平和行進です。暑いなかみんながんばりました。


原水禁、連合、核禁会議の3団体共催による「核兵器廃絶平和ヒロシマ大会」です。
開会あいさつ 核禁会議 加藤秀治郎議長
「核兵器廃絶の動きの一方でイラン、北朝鮮の核開発の問題は深刻。原爆投下から67年経っても被爆者の苦しみは残っている。核兵器の廃絶に向けた行動が必要」(原発には触れず)
主催者代表あいさつ 連合 古賀伸明会長
「日本は核兵器保有国と非保有国の橋渡しとなる。連合は核兵器保有国に具体的な削減計画の明示と、ヒロシマ・ナガサキを代表者が訪れるよう働きかける。被爆者支援、2世、3世の健康問題も解決すべき。大型の自然災害が避けられない日本では原発の重大事故が起こりうる。事故で広範な範囲に被害が出ている現実がある。連合は中長期的に原子力の比率を減らし、最終的にはなくす。原子力に変わるエネルギーを模索する」
閉会あいさつ 原水禁 川野浩一議長
「原水禁は核と人類は共存できないことを理念としている。昨年の3月以降、多くの人々が原子力の安全性に疑念を抱いているなかで、3団体がこの問題を避けては通れないと昨年のこの大会で申し上げた。原子力発電が安全保障に資するという見方は、国是である非核3原則を踏みにじる、きわめて憂慮すべき事態。今こそ3団体の存在意義が求められているときはない。ヒロシマ・ナガサキを繰り返さないために、フクシマを繰り返さないために、ピースフロムヒロシマでがんばろう」

開会集会。脱原発という方針を確認しました。



折鶴平和行進です。暑いなかみんながんばりました。


原水禁、連合、核禁会議の3団体共催による「核兵器廃絶平和ヒロシマ大会」です。
開会あいさつ 核禁会議 加藤秀治郎議長
「核兵器廃絶の動きの一方でイラン、北朝鮮の核開発の問題は深刻。原爆投下から67年経っても被爆者の苦しみは残っている。核兵器の廃絶に向けた行動が必要」(原発には触れず)
主催者代表あいさつ 連合 古賀伸明会長
「日本は核兵器保有国と非保有国の橋渡しとなる。連合は核兵器保有国に具体的な削減計画の明示と、ヒロシマ・ナガサキを代表者が訪れるよう働きかける。被爆者支援、2世、3世の健康問題も解決すべき。大型の自然災害が避けられない日本では原発の重大事故が起こりうる。事故で広範な範囲に被害が出ている現実がある。連合は中長期的に原子力の比率を減らし、最終的にはなくす。原子力に変わるエネルギーを模索する」
閉会あいさつ 原水禁 川野浩一議長
「原水禁は核と人類は共存できないことを理念としている。昨年の3月以降、多くの人々が原子力の安全性に疑念を抱いているなかで、3団体がこの問題を避けては通れないと昨年のこの大会で申し上げた。原子力発電が安全保障に資するという見方は、国是である非核3原則を踏みにじる、きわめて憂慮すべき事態。今こそ3団体の存在意義が求められているときはない。ヒロシマ・ナガサキを繰り返さないために、フクシマを繰り返さないために、ピースフロムヒロシマでがんばろう」
Posted by 平和友好祭 at 23:46│Comments(0)
│広島