2013年08月06日
被爆68年原水爆禁止世界大会広島大会に3500人
8月4日(日)から6日(火)にかけて、広島で被爆68周年原水爆禁止世界大会広島大会が開催されました。

8月4日、今年も折鶴平和更新から世界大会が始まりました。去年よりはちょっと涼しかったような…。

こんなTシャツが…。

今年は原水禁、連合、核禁会議は別個での集会となりました。原水禁の開会集会には3500人が参加しました。1階席はほぼ満員で、当初は参加者を入れない予定だった2階席に座ることになった参加者もいました。

原水禁の川野議長のあいさつです。

昨年に引き続き、柳川良子さんから被爆体験をお聞きしました。

福島からアピールです。広島の経験を福島にどう活かすかが課題です。

藤本事務局長から基調提案。核兵器廃絶、脱原発に向けた課題が分かりやすく提起されていました。

8月5日の朝、子どもたちによる慰霊祭です。付き添いの仲間によると、子どもたちは大人以上にがんばってまなんだ3日間となったようです。

午前中の分科会です。参加者のほとんどが原水禁大会初参加者だった「見て、聞いて、学ぼうヒロシマ」の分科会では、被爆者の大隅さんから講話をいただき、教組の仲間から活発な質疑が行われました。被爆手帳所持者の平均年齢は78歳を超えました。青年による被爆体験の継承は急務です。現在75歳の大隅さんは、「一生現役で、124歳まで生きる」とお話されていました。青年も一緒にがんばります。

午後の青年交流会です。広島県被団協の箕牧事務局長から講話をいただきました。平和教育の課題や青年部での強化が討論課題となりました。

夕方の連合の集会では、今年88歳の坪井直さんが講話をされました。とてもパワフルなお話でした。

そして8月6日朝のヒロシマです。平和公園に5万人が集まったそうです。
明日7日からは長崎大会です。沖縄では米軍ヘリが墜落しました。基地問題、核廃絶…課題はたくさんあります。
あとひとふんばり!

8月4日、今年も折鶴平和更新から世界大会が始まりました。去年よりはちょっと涼しかったような…。

こんなTシャツが…。

今年は原水禁、連合、核禁会議は別個での集会となりました。原水禁の開会集会には3500人が参加しました。1階席はほぼ満員で、当初は参加者を入れない予定だった2階席に座ることになった参加者もいました。

原水禁の川野議長のあいさつです。

昨年に引き続き、柳川良子さんから被爆体験をお聞きしました。

福島からアピールです。広島の経験を福島にどう活かすかが課題です。

藤本事務局長から基調提案。核兵器廃絶、脱原発に向けた課題が分かりやすく提起されていました。

8月5日の朝、子どもたちによる慰霊祭です。付き添いの仲間によると、子どもたちは大人以上にがんばってまなんだ3日間となったようです。

午前中の分科会です。参加者のほとんどが原水禁大会初参加者だった「見て、聞いて、学ぼうヒロシマ」の分科会では、被爆者の大隅さんから講話をいただき、教組の仲間から活発な質疑が行われました。被爆手帳所持者の平均年齢は78歳を超えました。青年による被爆体験の継承は急務です。現在75歳の大隅さんは、「一生現役で、124歳まで生きる」とお話されていました。青年も一緒にがんばります。

午後の青年交流会です。広島県被団協の箕牧事務局長から講話をいただきました。平和教育の課題や青年部での強化が討論課題となりました。

夕方の連合の集会では、今年88歳の坪井直さんが講話をされました。とてもパワフルなお話でした。

そして8月6日朝のヒロシマです。平和公園に5万人が集まったそうです。
明日7日からは長崎大会です。沖縄では米軍ヘリが墜落しました。基地問題、核廃絶…課題はたくさんあります。
あとひとふんばり!
Posted by 平和友好祭 at 17:56│Comments(0)
│広島