2015年09月21日
第40回平和友好祭中央祭典第2日目
中央祭典2日目は4つの分科会を行いました。

第2分科会は高知県実行委員会の仲間による「労働組合と平和運動」の議論です。4人のパネリストから問題提起を受けて、労働組合にとっての平和運動の意味や意義について議論しました。

第3分科会は「原発事故と再稼働」です。原発事故後に福島から徳島に避難している方のお話を、美馬地区実行委員会の仲間が取材して映像で報告していました。また、福島県実行委員会の仲間からもあらためて報告を受け、会場からも意見も受けました。

第4分科会は徳島の中部地区実行委員会による「戦争体験の継承」です。広島での原爆投下や徳島大空襲の経験者からお話を聞きました。戦争の被害の側面をまなびました。

第5分科会は戦時中の在日朝鮮人の強制連行について、徳島の三好地区実行委員会の仲間が地域の調査を行った結果を報告しました。地域の人々に話を聞き、調査を進めたもので貴重な資料となりうる内容でした。
分科会後は全体で閉会集会を行いました。

林野労組青年女性委員会の永石中央常任委員から2日間の祭典の集約を受けました。

祭典アピールは徳島の三好地区実行委員会の安藤さんの提案でした。

戦争法制成立に抗議する特別決議は自治労の中村青年部長が提案しました。アピール、決議ともに満場の拍手で採択されました。

インターナショナル斉唱です。国境も国籍も超えて青年の団結と連帯を強めることを決意しました。

七條実行委員長がふたたび集うことを呼び掛けて団結ガンバロー。

戦争反対、9条壊すなをみんなで決意し合った祭典となりました。
第2分科会は高知県実行委員会の仲間による「労働組合と平和運動」の議論です。4人のパネリストから問題提起を受けて、労働組合にとっての平和運動の意味や意義について議論しました。
第3分科会は「原発事故と再稼働」です。原発事故後に福島から徳島に避難している方のお話を、美馬地区実行委員会の仲間が取材して映像で報告していました。また、福島県実行委員会の仲間からもあらためて報告を受け、会場からも意見も受けました。
第4分科会は徳島の中部地区実行委員会による「戦争体験の継承」です。広島での原爆投下や徳島大空襲の経験者からお話を聞きました。戦争の被害の側面をまなびました。
第5分科会は戦時中の在日朝鮮人の強制連行について、徳島の三好地区実行委員会の仲間が地域の調査を行った結果を報告しました。地域の人々に話を聞き、調査を進めたもので貴重な資料となりうる内容でした。
分科会後は全体で閉会集会を行いました。
林野労組青年女性委員会の永石中央常任委員から2日間の祭典の集約を受けました。
祭典アピールは徳島の三好地区実行委員会の安藤さんの提案でした。
戦争法制成立に抗議する特別決議は自治労の中村青年部長が提案しました。アピール、決議ともに満場の拍手で採択されました。
インターナショナル斉唱です。国境も国籍も超えて青年の団結と連帯を強めることを決意しました。
七條実行委員長がふたたび集うことを呼び掛けて団結ガンバロー。
戦争反対、9条壊すなをみんなで決意し合った祭典となりました。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。